定額配信のオンライン講座
いつでもどこでも、繰り返し学べます
KOKOROアカデミーのビデオ講座とは?
KOKOROアカデミーの
ビデオ講座とは?
お申込みいただいくと、当該月のあいだ(毎月1日から末日まで)であれば、
いつでも何度でも視聴いただける定額配信のサービスです。
これまでに開催した講座の中から、講師の過去の講座も受講したい、
入門編も受講したい、復習をしたいなどのお声に答えていきます。
毎月、プログラムを更新しますので、どうぞお楽しみに!
お申込みいただいくと、当該月のあいだ
(毎月1日から末日まで)であれば、
いつでも何度でも視聴いただける定額配信の
サービスです。
これまでに開催した講座の中から、
講師の過去の講座も受講したい、
入門編も受講したい、
復習をしたいなどのお声に答えていきます。
毎月、プログラムを更新しますので、
どうぞお楽しみに!
ビデオ講座のお申し込み方法
ビデオ講座のお申し込み方法
各講座の申し込みをクリックして、案内に沿って、お申し込みください。
視聴料は1講座につき各月1000~2000円です。お支払いはクレジットカードのみとなります。
※ビデオ講座は、『築地本願寺倶楽部』(入会金・年会費無料)会員限定のサービスです。
未入会の方は、お申し込みページで会員登録手続きをお願いいたします。
各月末日のお申込みは17:00まで
各講座の申し込みをクリックして、
案内に沿って、お申し込みください。
視聴料は1講座につき各月1000~2000円です。
お支払いはクレジットカードのみ
となります。
※ビデオ講座は、『築地本願寺倶楽部』
(入会金・年会費無料)会員限定の
サービスです。
未入会の方は、お申し込みページで
会員登録手続きをお願いいたします。
各月末日のお申込みは17:00まで
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ大乗仏教
~暮らしに生きる念仏①
釈尊の教えは、生まれながらの自己中心的な人間が、道理に適った人間へ、少しずつ脱皮成長することです。その教えを親鸞聖人は、念仏による在家の仏教として『歎異抄』に残しています。暮らしに生きる念仏を学びます。
講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
帰京後の親鸞 ⑬《最終回》
90歳の親鸞
~京都で往生~帰京後30年を生きた親鸞は、90歳の時、娘の覚信尼や門弟たちに見守られて往生しました。今回はその30年の活 動の意義も見ていきます。
開講日:2024年3月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ㉔㉕浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2024年3月5日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~④《最終回》
「顕如と教如」戦国時代末期の顕如と教如の父子は、織田信長‘約束破りの皆殺し’を父と子の不仲?で乗り越えました。
開講日:2024年2月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ㉓浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2024年1月23日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
帰京後の親鸞⑫
86歳の親鸞 ~自然法爾~父蓮如からの本願寺継承を断り続けた実如。のち引き受けると、困難な政治情勢の中を父の方針を受け継ぎ勢力を発展させました。
開講日:2024年1月12日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ㉒浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2023年12月5日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~③-3
「蓮如と実如」父蓮如からの本願寺継承を断り続けた実如。のち引き受けると、困難な政治情勢の中を父の方針を受け継ぎ勢力を発展させました。
開講日:2023年12月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ㉑浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2023年10月3日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
帰京後の親鸞⑪
84歳の親鸞 ~『西方指南抄』~念仏や善鸞の問題が起きた中で、親鸞は法然の手紙や法語を集めた『西方指南抄』により問題解決の方向を見出そうとしました。
開講日:2023年11月10日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑳浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2023年9月5日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~ お屠蘇について身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。 お屠蘇について
開講日:2023年12月21日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~③-2
「蓮如と順如」理想に生きた父蓮如。その理想に共鳴し、ひたすら父に尽くした長男の順如。しかし病気がちの順如は早く亡くなりました。
開講日:2023年10月13日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~ 冷え改善の養生(生姜、艾)身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。の身近な食材と生薬(冬瓜、柿、葛、クコ 、栗、など)
開講日:2023年11月9日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
帰京後の親鸞⑩
83歳の親鸞 ~精力的な執筆活動~親鸞は83歳を挟んだ5年間の精力的な執筆活動で、一生の四分の三の点数を書き上げました。その執筆理由と成果に注目します。
開講日:2023年9月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑲浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2023年8月1日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~③-1「存如と蓮如」室町時代、存如が深く親鸞教学を学び、布教をしたこと。息子の蓮如が「貧しい生活」の中でそれにいかに対応したか見ていきます。
開講日:2023年8月4日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑱浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2023年7月4日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~ 秋の身近な食材と生薬(冬瓜、柿、葛、クコ 、栗、など)身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。の身近な食材と生薬(冬瓜、柿、葛、クコ 、栗、など)
開講日:2023年10月19日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑰『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年6月6日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~秋の生薬活用法身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。<9月 秋の生薬活用法>
開講日:2023年9月21日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
帰京後の親鸞 ⑨
82歳の親鸞 ~善鸞異義事件~晩年の親鸞の心を乱したという息子善鸞。親鸞による義絶はあったのでしょうか。またなぜそのような事態になったのでしょうか。
開講日:2023年7月14日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ⑥
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2023年2月2日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑯『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年5月2日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
くらしに活かす漢方 ~身近な生薬を学ぶ~
〈皮膚と漢方 〜身近な食材を使ってスキンケア〜〉身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。
<8月 腹診と食養生>
開講日:2023年8月17日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~②-3
「覚如と従覚」兄の存覚と異なり、弟の従覚は父覚如に協力し、また父と兄の仲を取り持つ人生を選びました。今回は従覚に焦点を当てます。
開講日:2023年6月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ⑤
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2023年12月1日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑮『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年4月4日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
帰京後の親鸞 ⑧
80歳の親鸞 ~造悪無碍(ぞうあく・むげ)~造悪無碍(ぞうあく・むげ)は、どんな悪いことをしても阿弥陀仏は救うという考えで、80代の親鸞に現実の問題として迫りました。
開講日:2023年5月12日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
くらしに活かす漢方 ~身近な生薬を学ぶ~
〈皮膚と漢方 〜身近な食材を使ってスキンケア〜〉身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。
<7月 皮膚と漢方 〜身近な食材を使ってスキンケア〜>
開講日:2023年7月20日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~②-2
「覚如と存覚」布教方針が大きく異なって妥協することのなかった父覚如と長男存覚。しかし二人がいたからこそ、後の本願寺の発展がありました。
開講日:2023年4月14日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑭『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年3月7日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ④
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2022年10月6日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~
〈「薬味」と「食べ合わせ」について>身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。
<6月 「薬味」と「食べ合わせ」について>
開講日:2023年6月15日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~身近な生薬「ドクダミ」身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。
<5月 身近な生薬「ドクダミ」>
開講日:2023年5月18日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ③
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2022年8月4日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑬『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年2月7日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
帰京後の親鸞 ⑦
79歳の親鸞親鸞の熱心な門弟で、親鸞自身も大切にしていた平塚入道と明法房。二人はこの年、親鸞に先立ち亡くなりました。親鸞はどのように二人に注目していたのでしょうか。
開講日:2023年3月10日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
くらしに活かす漢方
~身近な生薬を学ぶ~身近な生薬の薬効や日々のくらしに活かすための具体的な使い方、調理の仕方などを学びます。
<4月 葛根湯を構成する生薬>
開講日:2023年4月20日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ②
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2022年6月2日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~②-1
覚恵と覚如<善鸞異義事件とは何だったのか。善鸞の歴史的役割を考える>
善鸞は父親鸞に背いた親不孝者とされてきました。本講座では父親鸞の立場、息子善鸞の立場、二人合わせての重要性を考えます。
開講日:2023年2月10日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑫『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2023年1月17日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
「ブッダ最後の旅」に学ぶ①
仏教の開祖である釈尊が80歳で入滅するまでの最後の旅を描いた経典(『涅槃経』)を、皆さんと共に味わいたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
開講日:2022年4月7日講師 丸井浩(まるい ひろし)
-
帰京後の親鸞 ⑥
76歳の親鸞
~『浄土和讃』と『高僧和讃』~<善鸞異義事件とは何だったのか。善鸞の歴史的役割を考える>
善鸞は父親鸞に背いた親不孝者とされてきました。本講座では父親鸞の立場、息子善鸞の立場、二人合わせての重要性を考えます。
開講日:2023年1月13日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~⑥漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
<2月 女性のための四季の養生>
開講日:2022年3月16日
講師 平地 治美(ひらじ はるみ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑪『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年12月20日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
日本史再考 中世篇④
私たちが習ってきた日本史と現在中学や高校で行われている歴史の授業はかなり違います。今回は、中世から近世への移行期の日本の歴史を考えます。
開講日:2023年2月14日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~①-3 親鸞と善鸞<善鸞異義事件とは何だったのか。善鸞の歴史的役割を考える>
善鸞は父親鸞に背いた親不孝者とされてきました。本講座では父親鸞の立場、息子善鸞の立場、二人合わせての重要性を考えます。
開講日:2022年12月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑩『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年10月18日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~⑤漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
<2月 女性のための四季の養生>
開講日:2023年2月16日講師 平地 治美(ひらじ はるみ)
-
日本史再考 中世篇③
私たちが習ってきた日本史と現在中学や高校で行われている歴史の授業はかなり違います。今回は室町・戦国時代までを中心に中世の歴史を再発見していく講座です。
開講日:2022年12月27日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
帰京後の親鸞 ⑤
75歳の親鸞~『教行信証』~この年、親鸞は『教行信証』書写を従弟の尊蓮に許しました。本書は親鸞と当時および現代社会にいかなる意義があるでしょうか。
開講日:2022年11月18日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑨『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年9月20日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~④漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
<1月 花粉症の漢方と養生>
開講日:2023年1月19日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
日本史再考
中世篇②私たちが習ってきた日本史と現在中学や高校で行われている歴史の授業はかなり違います。今回は室町・戦国時代までを中心に中世の歴史を再発見していく講座です。
開講日:2022年9月20日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~①-2
日野範綱・宗業と親鸞<時代の転換期において親鸞を助けた努力の伯父たち>
親鸞の伯父の日野範綱ともう一人の伯父の宗業は、父親代わりとして親鸞を助けてくれました。本講座ではその様子を見ていきます。
開講日:2022年10月14日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑧『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年8月23日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~③漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
<12月 冬の漢方と養生>
開講日:2022年12月15日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
浄土真宗の歴史
~本願寺の父と子をめぐって~①
親鸞と養父・日野範綱父日野有範に取り残された親鸞を、父親で苦労した伯父範綱は養子にして助け、出家させてくれました。その状況を見ていきます。
開講日:2022年8月19日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~②漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
開講日:2022年11月17日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑦『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年7月19日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
日本史再考
中世篇①私たちが習ってきた日本史と現在中学や高校で行われている歴史の授業はかなり違います。今回は室町・戦国時代までを中心に中世の歴史を再発見していく講座です。
開講日:2022年6月14日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
帰京後の親鸞④
70歳の親鸞 ~悪人正機説の広まり~父日野有範に取り残された親鸞を、父親で苦労した伯父範綱は養子にして助け、出家させてくれました。その状況を見ていきます。
開講日:2022年9月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑥『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年6月14日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
漢方薬だけじゃない「漢方」
~漢方の智慧をくらしに活かす~①漢方の診断方法や思想を解説し、自身の体質や体の状態に合った食材の活用方法、日常ですぐに実践できる養生法を紹介します。
<10月 秋の漢方と養生>
開講日:2022年10月16日講師 平地治美(ひらじ はるみ)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑩織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2022年10月11日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
仏教のモダンクラシックを読む
第2回 ~和辻哲郎『古寺巡礼』奈良や京都の素晴らしい仏像を愛でるという文化は、私たちの大事な「教養」の一部です。奈良の仏像巡りをテーマにした和辻哲郎の傑作エッセイ『古寺巡礼』を通して、日本人にとって仏像とは何かを考えます。
開講日:2022年7月29日講師 碧海寿広(おおみ としひろ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ⑤『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年5月17日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
香語り『源氏物語』
~六條院の薫物合わせ(梅枝の帖より)創る香に託された四人の女君たちの、心の真実。競い合う香が、奥深い感銘の物語を浮かび上がらせます。
時は二月、香から語る『源氏物語』のハイライト。
開講日:2022年2月19日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
北条義時の時代-将軍独裁から合議制へ(最終回)
~選ばれた十三人 頼朝が託した人々~十三人の宿老には、比企能員、安達盛長、八田知家、三善康信といった流人時代から頼朝を支えた乳母の一族がいます。彼らの動向を通じて、武士の家の実態について考えます。
開講日:2022年9月22日講師 関口崇史(せきぐち たかし)
-
「百人一首」から見える『源氏物語』の世界
現代も「かるた」の形で知られる「百人一首」。藤原定家の選とされる歌人百人一首ずつ。
実は、この中の幾つもの名歌から『源氏物語』の世界が鮮明に姿を現します。
開講日:2022年1月22日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ④『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年4月19日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑨(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2022年7月19日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
北条義時の時代-将軍独裁から合議制へ④
~選ばれた十三人 文士編~武家政権である幕府において、大江広元をはじめとする京下りの官人(文士)のはたした役割とは何か。十三人の宿老に選ばれた文士を取り上げ、その実態を考えます。
開講日:2022年7月21日講師 関口崇史(せきぐち たかし)
-
北条義時の時代-将軍独裁から合議制へ③
~選ばれた十三人 武士編~今回は、北条時政・義時父子を除く、武士から選ばれた宿老の検討から、十三人の合議制の実態と幕府の状況について考えてみたいと思います。
開講日:2022年5月31日講師 関口崇史(せきぐち たかし)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑧(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2022年4月12日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
帰京後の親鸞③ 67歳の親鸞
~後鳥羽上皇批判~親鸞は『教行信証』で後鳥羽上皇が自分を越後に流したことを批判しました。でも「念仏弾圧」を批判したのではなかったのです。
開講日:2022年7月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』
~浄土真宗の教えの基礎を学ぶ③『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年3月29日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
仏教人間学
~現代における仏教の役割を考える~③本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2022年3月16日講師 金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
仏教のモダンクラシックを読む 第1回
仏教によって「教養」を磨いてきた日本人は、特にメディアの発達した近代以降、読書による仏教の学びを大切にしてきました。親鸞を描いた大正期のベストセラー作品『出家とその弟子』を通して、親鸞が私たちの生き方をどう導いてきたのかを考えます。
開講日:2022年4月15日講師 碧海寿広(おおみ としひろ)
-
帰京後の親鸞②
63歳の親鸞〜帰京後の沈黙と3年後の活動再開〜帰京後の親鸞が、その後の人生をいかに過ごしたのか、歴史学の観点からその活動を見ていきます。
60歳の帰京後、親鸞はしばらく布教活動ができませんでした。63歳になり、法兄聖覚法印の往生がきっかけで布教を再開しました。
開講日:2022年4月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
香語り『源氏物語』
~香り立つ不美人女君たち2~『源氏物語』の女君たちは皆、美しい?
実は、美しくない女君が光源氏の心をとらえる。
あまりにも醜く描かれた末摘花。源氏の子、夕霧からも不美人を同情される花散里。痩せて小さく美人でもないのに、源氏が追う空蝉。
この女君たちは、心の清らかさ、優しが、容貌に勝る美しさだった。
開講日:2021年11月27日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『正信偈』~浄土真宗の基礎を学ぶ~①『正信偈』は、親鸞聖人の漢文の歌です。真宗門徒(信者)のおつとめとして、500年も前から読まれています。阿弥陀さまのお慈悲を深く味わうことを目指します。
開講日:2022年1月18日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
仏教人間学
~現代における仏教の役割を考える~②本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2022年2月16日講師 金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
香語り『源氏物語』
~香り立つ不美人女君たち1~『源氏物語』の女君たちは皆、美しい?
実は、美しくない女君が光源氏の心をとらえる。
あまりにも醜く描かれた末摘花。源氏の子、夕霧からも不美人を同情される花散里。痩せて小さく美人でもないのに、源氏が追う空蝉。
この女君たちは、心の清らかさ、優しが、容貌に勝る美しさだった。
開講日:2021年10月23日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
仏教人間学
~現代における仏教の役割を考える~①本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。
受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2022年1月19日金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
『源氏物語』四季のドラマ
~月に想い、風に聞く~深い知性と豊かな感性が紡ぐ「原文」に、五感で向き合うと、香り立つものが心に伝わり、聞こえてくる音がある。
原文を音楽のように耳から聞くと、見えてくる風景がある。
移りゆく季節に、感性磨くひとときを。
開講日:2021年9月25日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
帰京後の親鸞①
60歳の親鸞〜帰京の旅〜親鸞は関東の布教伝道を切り上げ、60歳で京都へ帰ることにしました。その後90歳までの人生をいかに過ごしたのか、歴史学の観点からその活動を見ていきます。第1回は、帰京の理由。途中、箱根権現を訪ねました。それはなぜだったでしょうか。
開講日:2022年1月14日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~⑨浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年12月21日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~⑧浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年11月30日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~⑦浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年10月19日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
北条義時の時代
-将軍独裁から合議制へ①第2代将軍源頼家の評価はこれまで高いものではありませんでした。
近年、再評価された頼家像を中心に考えていきます。
開講日:2022年1月27日講師 関口崇史(せきぐち たかし)
-
北条義時の時代
-将軍独裁から合議制へ②第2代将軍源頼家の評価はこれまで高いものではありませんでした。
近年、再評価された頼家像を中心に考えていきます。
開講日:2022年3月24日講師 関口崇史(せきぐち たかし)
-
『源氏物語』四季のドラマ ~蛍・菊の香・野分~
深い知性と豊かな感性が紡ぐ「原文」に、五感で向き合うと、香り立つものが心に伝わり、聞こえてくる音がある。原文を音楽のように耳から聞くと、見えてくる風景がある。移りゆく季節に、感性磨くひとときを。
開講日:2021年8月28日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
はじめての浄土真宗(最終回)〜これまでのふりかえり〜
浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2022年3月26日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗 〜浄土真宗の教章(私の歩む道)〜
浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2022年2月20日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗 ~浄土真宗と御朱印~
浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年12月18日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
仏教人間学
~わたしは誰だ!?/極楽はどこだ!?/それが答えだ!?~①(全3回)本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2021年10月20日講師 金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
仏教人間学
~わたしは誰だ!?/極楽はどこだ!?/それが答えだ!?~②(全3回)本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2021年11月17日講師 金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
仏教人間学
~わたしは誰だ!?/極楽はどこだ!?/それが答えだ!?~③(全3回)本講座は、お経を読み解くようにして仏教を学ぶのではなく、「仏教の思想」を手がかりに「人間について学ぶ」講座です。受講生一人ひとりが「仏教」に可能性を見出すことができるような講義を試みます。
開講日:2021年12月15日講師 金澤豊(かなざわ ゆたか)
-
香語り『源氏物語』
~花散里の生き方Ⅰ~54帖中、最も短い「花散里」の帖から見えてくる深い物語。目立たない脇役が、大きな役割を果たし続ける、一人の女性の生き方。橘の花香る下での再会から始まる人生のドラマを語る。
開講日:2021年5月22日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香語り『源氏物語』
~花散里の生き方Ⅱ~愛する人の陰で尽くし続ける30年。荷葉の香の人、花散里の生き様。花散里の優しさは、美しさに勝る。光源氏の息子夕霧からの賛美も描く紫式部。原文から人生を追う。
開講日:2021年6月26日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
聖徳太子と和の香物語
聖徳太子1400年忌にちなみ、和の香文化始まりの物語を。現代へとつながる探求と創造の美しい道。香文化原点のドラマを語ります。
開講日:2021年7月24日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~①『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年4月6日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~②『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年5月18日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~③『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年6月15日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座> 『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~④『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年7月6日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~⑤『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年8月3日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>『歎異抄』に学ぶ真宗入門
~暮らしに生きる仏教~⑥『歎異抄』は、向き合う人の抱える関心によって、思いもよらない生き方の方向性が生まれます。この書を通して、現代の様々な課題、自分の課題との関連を発見し、新たな生き方を見出すことを期待します。
開講日:2021年9月7日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
俳句、はじめましょう!
~ことばで紡ぐこころ~①(全3回)俳句は「私」の詩、今を紡ぐ詩です。他ならぬ今の「私」のこころを丁寧に掬いとり、十七音のリズムに乗せてみませんか。まったく初めての方、もう一度始めようという方、そして初心にかえる機会を求めておられる方にもご参加いただけます。
開講日:2021年4月27日講師 高田正子(たかだ まさこ)
-
俳句、はじめましょう!
~ことばで紡ぐこころ~②(全3回)俳句は「私」の詩、今を紡ぐ詩です。他ならぬ今の「私」のこころを丁寧に掬いとり、十七音のリズムに乗せてみませんか。まったく初めての方、もう一度始めようという方、そして初心にかえる機会を求めておられる方にもご参加いただけます。
開講日:2021年5月25日講師 高田正子(たかだ まさこ)
-
俳句、はじめましょう!
~ことばで紡ぐこころ~③(全3回)俳句は「私」の詩、今を紡ぐ詩です。他ならぬ今の「私」のこころを丁寧に掬いとり、十七音のリズムに乗せてみませんか。まったく初めての方、もう一度始めようという方、そして初心にかえる機会を求めておられる方にもご参加いただけます。
開講日:2021年6月22日講師 高田正子(たかだ まさこ)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~①(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2020年7月21日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~②(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2020年10月6日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~③(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2021年1月12日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~④(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2021年4月20日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑤(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2021年7月13日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑥
(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2021年10月5日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
戦国時代の仏教史
~信長・秀吉・家康と八宗体制~⑦(継続中)織田信長と対立した一向一揆などのイメージではなく、戦国時代の宗派の秩序が現在まで繋がっていくことを再確認してみたいと思います。
開講日:2022年1月25日講師 生駒哲郎(いこま てつろう)
-
おもしろおかしい古文書こぼれ噺
~禁酒すると言ったのに~中世史を中心に、クスッと笑える・へぇ~と思う歴史こぼれ噺に古文書読解から迫ります。今回のテーマは禁酒です。
開講日:2020年10月13日講師 土山祐之(つちやま ゆうし)
-
はじめての浄土真宗
~法事はなんのためにするの?~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年10月16日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~正解のない時代を生き抜くために①(全2回)浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2020年7月2日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~正解のない時代を生き抜くために②(全2回)浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2020年9月3日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~悪人正機(あくにんしょうき)~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2020年12月12日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~他力本願(たりきほんがん)~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年2月20日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~往生浄土(おうじょうじょうど)~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年4月4日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~浄土真宗のお経~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年6月12日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
はじめての浄土真宗
~正しいお焼香の作法~浄土真宗の入門講座。
仏教・真宗の基本的な概念等を平易な言葉で解説します。
いまさら聞けない仏教に関する素朴な疑問もご紹介。
開講日:2021年8月22日講師 南條了瑛(なんじょう りょうえい)
-
歴史のなかの親鸞①
~貴族の家に生まれ、9歳で出家する~(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学観点から明らかにしていきます。第1回では親鸞の幼時から29歳までを探ります。
開講日:2019年10月18日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史のなかの親鸞②
~京都・六角堂(本尊観音菩薩)に参籠する~(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学観点から追っていきます。第2回では六角堂参籠の重要な意義を明らかにします。
開講日:2020年1月17日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史のなかの親鸞③
~京都・吉水草庵の法然に入門する(全8回)
親鸞は平安時代末期の貴族の家に生まれ、延暦寺で出家し、鎌倉時代半ばまでの90年を京都・越後・関東などで生き抜き、浄土真宗の宗祖となりました。
本講座では、歴史学の視点から、当時の政治・社会・文化を背景にした親鸞の伝記を明らかにしていきます。
第3回では、専修念仏とは何か。親鸞が吉水草庵の法然に入門した前後の状況。学びの生活。──などを見ていきます。
開講日:2020年7月17日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史のなかの親鸞④
~恵信尼(念仏の貴族三善氏に生まれる)との出会い~(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学観点から追っていきます。第4回では吉水草庵での恵信尼との出会いを考えます。
開講日:2020年10月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史のなかの親鸞⑤
越後国に流される
~なぜ流され、流刑地がなぜ越後だったのか?(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学観点から追っていきます。第5回では建永の法難と越後での生活について見ていきます。
開講日:2021年1月15日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史のなかの親鸞⑥
関東に向かう
~なぜ稲田だったのか?~(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学観点から追っていきます。第6回では、親鸞はなぜ越後から京都に戻らず、関東の稲田に向かったのかを見ていきます。
開講日:2021年4月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史の中の親鸞⑦
悪人正機説
~武士の切実な願い~(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学の観点から追っていきます。第7回では、悪人正機説は親鸞が関東で布教した時に非常に魅力的な思想であったことを中心に見ていきます。
開講日:2021年7月9日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
歴史の中の親鸞⑧
親鸞の門弟 ~性信・真仏・順信~
(全8回)本講座は鎌倉時代に生きた親鸞の伝記を歴史学の観点から追っていきます。第8回では、関東で得た門弟の性信・真仏・順信について、それぞれどのような人たちであったかを見ていきます。
開講日:2021年10月8日講師 今井雅晴(いまい まさはる)
-
香木と「香銘」物語
天与の香木に「銘」をつけるという、日本の伝統文化。六十一種銘香とは?詩歌文学、歌舞伎にもつながる香銘。幾時代の歴史の物語も浮上します。4月18日「香の日」(『日本書紀』に基づく)の前に。
開講日:2021年4月10日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香歳時譚(かたり)
~『源氏物語』と秋の香景月にも風にも香りにも、人想い我が心思う―『源氏物語』と香を材に、知遊のひととき。
人気の"香の語り部"の秋の香景。感性のサロン講座。
開講日:2020年9月26日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香の歳時記
~心に残る香景(『源氏物語』より)このような日々、香りが心に呼びかけるものがあります。古来、日本人は香りの力を活かし、暮らしの文化を創ってきました。人気の”香の語り部”による季節への感性磨くエッセイトーク。
開講日:2020年7月18日講師 稲坂良比呂 (いなさか よしひろ)
-
香歳時物語
~心に残る秋の香景心に哀しみの闇秘める高貴の女君、六條御息所。
源氏の愛は仮そめか…『源氏物語』野宮の別れの月の一夜。
原文より香視点で語る、人気の「香語り」。
開講日:2020年10月31日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香歳時物語
~絵の浮かぶ香景『源氏物語』原文は、季節や香の一言描写が、絵のような情景を浮び上らせる。
空は時雨の冬立つ日。若き源氏と、この世の別れと旅立つ女・・・。
その一千年の前、ベツレヘムの星の下には香が登場、永遠に記される。
開講日:2020年12月26日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香語り『源氏物語』
~初音の帖を香で語る~王朝新年の美しい情景に秘められた、喜びと哀しみの光と陰。
人生の深い物語が「香」で浮び上る。
天才紫式部の見事な仕掛けを楽しみましょう。
開講日:2021年1月30日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
香語り『源氏物語』
~梅枝と初音を結ぶ香の真実~初音の帖から二年後、明石の姫東宮入内の春。光源氏はなぜ、男は作らない香を自ら作ったのか?なぜ「侍従」(六種の薫物)なのか?香に託された真実に気づくと、感嘆します。
開講日:2021年2月27日講師 稲坂良比呂(いなさか よしひろ)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ①(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2020年7月21日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ②(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2020年9月1日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ③(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2020年10月20日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ④(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2020年12月1日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ⑤(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2021年1月19日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)
-
<浄土真宗基礎講座>
『歎異抄』に学ぶ親鸞聖人
~『歎異抄』ってなんだ⑥(全6回)『歎異抄』は、カットされた宝石のようです。親鸞聖人の言葉は、学び手の関心の角度で様々な輝きを生み出すでしょう。
開講日:2021年3月2日講師 本多靜芳(ほんだ しずよし)